事業領域 BUSINESS FIELD
農業水利施設設計
水路や頭首工、ため池などの農業水利施設を中心に、各種構造物の設計(構想設計~実施設計)を全国各地で行っています。近年では大規模機場など、複雑で規模が大きい、難易度の高い構造物設計も多数手がけています。

施設・構造物設計においては、安全・安心を支える緻密な構造・安定計算や、施工性を考慮した地に足の着いた施工計画を立てることは当然のことですが、事業の成り立ちや地域特性、計画全体像を理解したうえで、柔軟な発想で最適な解を提案することも重要となります。
弊社は計画部門と設計部門が密に連携を行うことで、質の高い設計成果物の提供を可能にしています。
主な事業実績
水路
水路とは、農業用水および農用地等の排水を流すことを目的とした構造物を指し、大きく開水路形式(川のように水の流れが見える水路)と管水路形式(パイプライン)に分類されます。
-
開水路
-
開水路(FRPM板補修)
-
2連開水路
-
管水路
-
管水路(シールド工)
-
水管橋(サイホン)
-
円筒分水工
-
放流工
ため池(ダム)
ため池(ダム)とは、川の水や流出土砂等を貯留するために、河川、渓谷などを締切る工作物とそれに付帯する構造物の総称をいいます。
-
ため池
-
重力式コンクリートダム
調整池・ファームポンド
調整池・ファームポンドとは、農業用水を安定供給するための貯水施設をいいます。
-
調整池
-
調整池(PCタンク)
-
調整水槽
機場(ポンプ場)
機場とは、ポンプ設備を使用して機械的に水を上げることにより、水源から用水を供給したり、農地の湛水防止のため、流入水を危害なく地区外に排水する施設をいいます。
-
排水機場
その他
-
PC橋(橋梁)
-
頭首工
-
肥培かんがい施設|配水調整槽